仕事人と母と女性と

ニーハオ、ニホンコンです。

先週1週間、サラリーマンのお父さんみたいな生活をしていました。

朝6時台の電車に乗り、朝から仕事。終わっても尚担当の方と翌日の打合せを
したりだのなんだので、帰宅が9時。

いや、ある意味定時であがるお父さんより忙しかった。

くったくたで帰宅すると

ご飯は子どもたちに日替わりで作るようお願い済。とはいえさして台所にも立ったことが
ないので、それはもう丸投げ感たっぷりでどうなることやらと思ったけど・・

意外にも出来た。そして何なら美味しかった!

オットさんがちょいとサポートに入った3号のパスタ

欲を言うなら野菜がサラダオンリーになったところ。でもこれは常日頃教えていなかった母の
私の落ち度だろう。

今まで自分がやらなきゃ、何ならご飯を作ることが母の役目と思っていたけれど、
手放したら意外とやれた、というか何ならそれでよかった、みたいな顛末。

「子育てってなんだろう、母ってなんだろう」

目をかけること、手をかけること、心を配ること。どれがよくて、どれがよいんだか。

答えはどこにあるんだろう。

中学生のお迎え。ハードな中坊は下校→そのまま塾に滑り込む流れ

そして私は50になるわけだけど

まだまだなところも多く、若かりし頃すごい!と思っていた大先輩なんかには程遠い。

友人から勧められたYoutubeを観て、とても共感するところがあった。

動画に出てくる2人は、奇遇にも私と同い年。結婚のキッカケという話にいたく共感。

「自分1人で自分を探すことに限界を感じ、パートナーのエネルギーを人生に追加したいと思った」
「でもそれで変わらないことにびっくりした」というくだりが、まんま私と同じだった。

結婚は「喜びは倍に、悲しみは半分に」とよく言うけれど、「貴女のお悩みは持ち越しですわよ」
っていうところは盲点だった。

自分がどう生きるか、何をしていく人なのか。

これは家族を運営していく前に、自分の在り方を問われ続けているようだった。結婚したこと
に1ミリの後悔もないけれど、「ちぇ、結婚しても自分の不安や悩みはなくならなかったか」と
残念に思ったのを鮮明に覚えている。

でも、そうやって揺らいでいること、それもまた素敵なことだと動画で言ってくれて、
「だよね~」なんてまた根拠のない自信と幸せを感じたりもする。

オッサンみたいに働いて

オッカサンて何だろうと疑問に思ったり

オバサンみたいにもがいている

そんな50になろうとする4月です。

そして、とても良かったその動画とは、こちらです。中年女子よ、長いけど是非どうぞ(笑)

4月15日 ニホンコン

ニホンコン

(毎週火曜日更新)
北京と香港に住んでました。今は湘南に住みながら中国語や異文化の先生をしています。ちなみに3人娘のおかあさん。

HPはこちら