卵にまつわるエトセトラ

今週のお弁当より「カオマンガイ弁当」

新学期が始まった今週。
毎朝のお弁当作りも2年目に突入しました。
朝お弁当を詰めながら「今週のSAKRA、何書こうかな~」とぼんやり思っていたら、目についたのがゆで卵。
お弁当といえば、とりあえず「卵」があれば何だか安心なわけですが、それほどバリエーションがあるわけでもなく「茹でるか焼くか」の2択だったり。
その割にわが家には卵に関する調理道具が結構ある?!と気づいた先日。

この春にお弁当作りが始まった方も多いはず!と思い、参考になるかは謎ですが、あると便利で楽しいわが家の卵グッズをご紹介。
どれもなくてもどうにかなるものとはいえ、お弁当作りは毎日のこと。
少しでもストレスなく楽しくできれば朝からいい気分!ってことで、使っている道具たちです。

まぜ卵(まぜらん)
先の刃が卵黄と卵白のかたまりを切ってくれ、あっという間に滑らかな溶き卵が!
しかも混ぜている間にカラザも刃にひっかけて取り除いてくれるすぐれもの
(洗う時は手を切らないように注意してください)
卵1個でも上手に焼ける小さめサイズの卵焼き器
ambai(あんばい)角小 鉄製フライパン
卵焼き以外にソーセージや少量の野菜炒めにも!
3COINSのオイルボトル
ついついドバっと出しすぎてしまう卵焼きの油…
その都度キッチンペーパーで吸ったり塗り広げたりのストレスを見事に解消!
お手入れがしやすいのもうれしい
たまごの穴あけ器
卵をゆでる前に、これで殻に穴をあけるとほぼほぼキレイに剥けます
ゆで卵カッター
お弁当名人の生徒さんの美しすぎるゆで卵の断面に憧れて教えてもらった道具
断面がぼろぼろになることなく、ほらこの通り~
とにかく気持ちいい!
タテヨコどちらでも使えます
【オマケ】息子の小学生の時の自由研究
「おいしいゆで卵」
未だに「何分だったっけな?」とページをめくる1冊です

慣れないうちは試行錯誤だった毎朝のお弁当作りも、2年目となればかなり余裕も。
毎朝お弁当作りに励まれるみなさん、ご苦労様です!
どうせやるなら楽しくいきたいものですね。

以下、今週の献立日記です。

土曜日:フライいろいろ
早起きして桜が満開の井の頭公園散歩
今となってはお花見はこれくらいがちょうどいい
日曜日:ブリしゃぶ
春休みラストデーの息子は部活のみんなと焼肉に行ったので、大人ふたりであっさりごはん
今シーズンの鍋はこれで終わりかな~
月曜日:ポークカレー
新学期のスタートとともにお弁当も再開!
3年間クラス替えなく担任も変わらない息子は緊張感のない始業式
火曜日:麻婆厚揚げ茄子
一歩も外に出ず、家の中の気になるところをどんどん片付けスッキリの火曜日
水曜日:カオマンガイ
前回作った美味しいタレの作り方が思い出せず無念のカオマンガイ
めいめい好きな調味料で食べていただきました
木曜日:ぶりと長芋の甘酢炒め
比較的のんびりな今月前半
ピラティス行った帰りに、産直で葉玉ねぎゲットでウキウキ!
久々にゆっくり台所に立てて満足
金曜日:納豆炒飯
お昼に友人たちと贅沢ランチを楽しみ、全くお腹が減らず…
私は夕飯要らないからお好きにどうぞ~ってことで(めっちゃ勝手!)夫作の納豆炒飯
結局、ちょっといただいた母さんなのでした

今週もおつかれさまでした!

佐藤の台所

(毎週日曜更新)
家族3人とうさぎ1羽の日々の台所周りのことを。吉祥寺で小さな製菓教室「コワン」をやってます。

HPはこちら