衛星の最後
ども、カルロスです。
連休ですね。すっかり投稿するのを忘れていまして…. ただいま18日10:00でございます。
最近、腰をやってしまいまして、ちょっとイレギュラーな過ごし方をしていました。しかし、ぎっくり腰ってなんでこんな名前なんでしょうね?すごくカッコ悪い。いかにも、ついうっかりやっちゃいましたという雰囲気を醸し出しています。読んでる方にお医者様いらっしゃいませんか?(機内風)もっとシリアスな病名をつけてくれませんか?
衛星はなぜ周るか?
腰を庇いながら、サマーウォーズという昔のアニメを見返しました。メタバースなんて言葉がまだない頃の話なのにすごく面白かったです。最後、衛星(探査機)が落ちてくるシーンがありますが(あ、ネタバレ?)、ソフトウェアだけであんなにうまくいくことはまずないなぁと思って見てしまいました。だめですね、自分の専門の分野はついw
そもそも衛星はどうやってコントロールされているのかってところですが、単純に言うと”引力と遠心力が釣り合っているから落ちてこない”のです。紐をつけたボールをぐるぐる回すときに自分が地球だとして、ボールが離れようとする力が遠心力、そうはさせまいと引き止める紐の力が引力。釣り合っているから落ちてこないのです。
でも、実際は引力が勝る(衛星のスピードが落ちたりすることで遠心力が弱くなっちゃう)ことでゆるゆると落ちてきます。その時はアクセルを踏んでスピードを上げて落ちないように制御します。
小型の衛星は加速装置を載せていないものもあるので、徐々に高度を下げて落ちていきます(それも織り込み済み)。
画像はあまり関係ないですけど、並行してやっている作業で作ったエベレストの画像です。7月16日の観測なので数日前のエベレスト。どこが山頂かわかりますか?Google Mapとかみながら探してみてください。

気になる音楽のコーナー
前回はDo the right thing という映画からでしたが、意外とドラマや映画から印象に残っている曲ってあるなーと改めて認識した次第です。この曲はニールヤングの曲で昔の深夜帯のドラマの主題歌だったんです。ボーッと見てて、気がつけば毎週見てて、そして記憶にない変なドラマだったんですが、この曲だけすごく印象に残っています。意外と、そんな薄ら記憶の映画やドラマって多いんですよね。
では、またまた!